教育費も私が担当しました。 教育でとくに問題なのが、教職員の多忙化です。2013年に教職員組合が実施した調査では、過労死ラインとされる超過勤務が月80時間を超える教職員がいる学校が区内で39校に上り、人数では207名と深刻な状況となっていました。 これに対し区教委に、現状でどれくらいの人が過労死ライ ...
続きを読む次に環境費について質問しました。 環境費では、区が策定しようとしているエネルギービジョンについて取り上げました。 まずエネ・ビジョンでは何よりも原発ゼロを区として明確に位置づけるか、どうかを札幌市の例も示しながら区に問いました。しかし、答えはまたもやNOでした。これでは区民の暮らしと命を守ることはで ...
続きを読む今回、私は産業経済費について質問しました。 この間、区の産業経済費は長期的にみて減少傾向にあります。それは区も認めている通り、産業融資の貸付件数の減に伴う融資あっせん経費が減少していることなどがあげられます。これはつまり、区内業者の体力が落ちているということです。実際、区内の事業者数、従業員数、商店 ...
続きを読む2月に行われた「島田拓必勝!春を呼ぶつどい」で皆さんから目録という形でマフラーや下着、靴などの購入費用をプレゼントしていただきました。今回、このお金を使って靴を購入させていただいたので、ご報告します。 今までは靴が一足しかなかったために、かなりくたびれていました。今回、もう1足購入しようと思って、お ...
続きを読む